昨日、公開しております「契約の自由について」も、参考に成ると思いますので、よろしくお願い致します。
ブログの意味は何処にあるのか。
何を今更と、言われるかもの知れませんが、同じ嗜好や趣味や、好みを持っている人接点を持ちたいとか、未知の部分に接する機会をみつけたい等、様々だと思います。
結局、自分自身何がしたいのか、何を知りたいのか、何を求めているのか等色々な事が想定されると思います。
今回のブログ移転に付いては、色々、再確認する良いきっかけに成っていると思っています
実際、数週間経過した今では、其々に思う事、感じた事等の記事が目立ってきました。
その中で、気が付いた事を少し整理したいと思いました。
実際のデータ移転に際して判った問題点
写真等のデータ量が多い場合の制限事項や、転送の可否、転送時間、追加費用など。
転送後のデータの取扱の問題
サイト側の権限で勝手にデータが使用される恐れ等。著作権の放棄と保護の問題。
物理的というか、サイトの仕組みに関する制限事項等
1:有償・無償サイトの区分け。
アフリエイトの取扱
ランキングサイトとの連携
ツイッター、ファイスブック等との連携
HTMLの機能の範囲
読者登録やフォローの仕組み
リアクションの方法と、使い方
2:写真等の大型データの取扱に適しているか、
写真データの評価をメインとする交流の場がメインと考えたら何処のサイトが良いか
データの著作権の取り扱いなどが、信頼できるサイトかどうか
写真の事や撮影に付いての、一定の知識やマナーを有した人が集約しているか等々。
使用機材や、撮影技術の評価のしあいや交流が出来るか等々。
写真投稿の操作が、簡単か、面倒か。
3:PC・スマオ・アプリの存在と操作性。
文章主体のブログで有れば、スマホアプリで見る方が、手軽に見れるので観覧者が多く成る。
スナップ程度の写真の場合も、スマホアプリが、手軽に観れる。
スマホアプリの機能的制限事項と操作性に付いての問題(PC画面と大きく異なる)
写真が主体のブログでは、PCの方が適している。
4:再度移転をする可能性を考えた時。
データのエキスポート・インポートについての可否と制限
写真データ登録時の、操作性の問題や、実際の登録速度問題。サイトによって結構異なる。
テキストデータは、移転できても、画像データの再移転は出来ない等。
実際に、移転した経験者の意見が非常に参考に成る。
5:自分のブログの内容に、適した人の割合は、どのサイトが適しているか。
有名人や芸能人が多いサイトが適しているか、または、それを望むか?
CMの多さなどから新な、情報も得たいか、また、自分の広告を出したいか等。
CMがやたらと多いブログ、業者が、良く来訪してくる。
アフリエイトの種類が豊富かどうか(小遣い稼ぎがメインかどうか)
6:上記の「5」とは、反対
不要な広告が少なく、手軽に(”無償”)にて、スナップ程度の写真データや、文書データがメインで扱うとした ら、スマホでも簡単に情報交換が出来るサイトはどこかで絞ると凡そ、それに適した所は、何処が、自分に合っているかの判断に役立つのでは無いかと思います。
7:移籍先で、知ってるブロガーを見つけやすい。
私も実際に”アメーバブログ”と”はてなブログ”にchを作りましたが、一番最初に気づいたのが、
それまで知り得た人と再会しようとしたら、どの様にすれば良いかという問題でした。
始めは、ブログ名やアカウント名での検索を考えましたが、ブログの移転時に以前と全く同じ名称で有る事の方が 少なく、現実的では、無いことに気が付きます。
また、個別に知らされた移転先も、個々に、別のサイトで再登録するのも、結構手間が掛かります。登録数が比較 的少ない場合は大丈夫ですが、数十件から数百件に成ると、実質無理が出てきます。
そこで、考えたのが、”ハッシュタグ”を利用する方法でしたが、これも、PCの扱いにある程度なれた方でない と、難しい事に気が付きます。
次に、グループ機能の使用と成るのですが、その利用が方法が判らなくて断念しようした特に、タイミング良く
他の方がグループ作られたので、それに便乗参加することで、誰もが、一度に、多くの知り合いを探すことが可能 になる事が可能に成りました。
このタイミングで”gooからきました”のグループの創設者には、感謝致します。
今では、このグループの登録者が325件以上に成っているので、グループ内で知り合いを探したり、新たな、ブ ロガーを探すときは、飛躍的に簡単に成っています。
これで、凡そ自分の、chの体制を整える事だ出来るように成ってきますすし、従来からの、知り合いとも、継続 してブログでの活動が、スムースに出来ます。
----------------------------------------------
これらの事から、私の場合は、サイトの移行に付いては、最終的に何処に落ち着くかは、ほぼ確定的に成ってきました。
殆んどがテキスト文で、少しの画像データですので、最悪、再移転の事態に成ってもデータ放棄しても知れているし、
今回の”ブログ移転”で、のデータ移転の際に発生する問題について、自分成りに判断した事は、
記事作成時のデータについて、PC上で、テキスト文も、掲載する画像データも記事毎の下書きで残しておくことに依って、サイトが急に使えなく成っても、または、再移転が出来なく成っても、基本データは、手元に残る様にしようと思っています。
また、重要度の高い、”コメント”のやり取りも、時系列でコピーを保存すれば、自分の目の届く範囲で、管理も出来そうです。
そして、最後は、自己管理で、自己責任に終結するのでしょうか。
--------------------------------
[重要なお知らせ]
私も。”はてなブログ”のグループの内”gooからきました”に参加しました。
”gooブログ”から”はてなブログ”に引っ越しされた方は、こちらへの登録を推奨致します。
メンバー表示も”かっこいい”し、余計な設定も必要有りません、ただ、グループに参加するだけです。
4月25日、朝の時点で、すでに、113名程度参加されています。
私から、提案した方法”はてなブログー参考ー第2弾”よりも、こちらの方が、スマートで適切だと思いますので、”gooブログ”から”はてなブログ”に引っ越しされた方は、こちらへの登録を推奨致します。
---------------------------------
2025年5月3日